トリビア

観光の語源

中国の古典『易経』にある『国の光を観る』が観光の語源だそうです。 光とは生活文化を意味し、その中心は生産活動を指す。まんが易経入門―中国医学の源がわかる リーダーの易経―時の変化の道理を学ぶ

新鮮なお魚

魚も肉と同じで旨みを出すには時間が必要。魚の大きさにもよるがヒラメは一日、マグロなら一週間はおかないと最高の得られない。ところが職人もお客様も活魚は美味しいはずと思い込んでいる。 9月10日(土)日経新聞より ブログランキングにご協力を。ク…

四国四県の由来

愛媛県の由来 愛媛県は、明治6(1873)年2月20日に誕生しました。新県名に「愛媛」を採用した背景には、今治藩医・国学者の半井梧庵(なからいごあん)(1813〜89年)が編纂した地誌『愛媛面影』(えひめのおもかげ)と関係があります。そもそも「えひめ」と…

遺伝子組み換え食品

実家で読んだ朝日新聞の記事で初めて知りました。 現在の制度では遺伝子組み替えの原料の使用が5%未満なら「不使用」と表示してもよいそうです。「遺伝子組み換えは使っていません」という表示も怪しいというわけです。 ネットで検索してみると、不慮の手…

ボーンチャイナ

今日、ふらりと立ち寄った岡山ロフトでボーンチャイナなる陶磁器を発見しました。 ボーンチャイナとは 「ボーン=Bone」(骨)が使われている「チャイナ=China」(磁器)。骨灰を材料として使用した骨灰磁器のことをいいます。18世紀のイギリスで磁器製造…